MENU
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
これが最後の公務員試験 | 公務員面接の突破校 エンノシタ
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
  1. ホーム
  2. 中途採用の面接対策の核心
  3. 模擬面接は公務員試験の面接対策の10% ~過不足のない面接対策とは?~

模擬面接は公務員試験の面接対策の10% ~過不足のない面接対策とは?~

2023 8/14
中途採用の面接対策の核心
2023年3月13日2023年8月14日
受験者

公務員試験の面接対策で一番重要なのは模擬面接ですよね?

ヤマト 晃輔

模擬面接はとても重要な対策の一つですが、一番重要ではありません

模擬面接は、スポーツで言うところの”練習試合”で、
本番の面接を突破するには欠かせない面接対策の一つです

しかし、“基礎部分”の準備ができていないと、模擬面接は有意義に進まないどころか、本番の面接で十分に力を発揮することはできない

では、公務員試験の面接における基礎とは一体どのようなことでしょうか?

目次

模擬面接の前に回答の準備はしましたか?

受験者

なるほど!
たしかに実践形式の模擬面接を受ける前に、基礎部分が不十分だと意味ないですよね…

ヤマト 晃輔

では、面接対策における基礎って何だと思いますか?

受験者

面接でされる質問に対して、回答内容を想定しておくことでしょうか?

ヤマト 晃輔

そのとおりです
では、どのような質問に対して準備しておくといいと思いますか?

回答内容の想定は面接対策に不可欠な要素です

では、どのような質問に対して準備をすべきでしょうか?

面接での質問の種類は“無限”と言っても過言ではありません
試しに検索してみると、実に様々な質問の種類があることに気が付きます

しかし、実際の面接時間は20分程度です

ここで、受験者はある課題に直面します

20分の間で面接官が聞く質問の数には限りがある。
けど、質問の種類は無限…
もし想定していない質問を聞かれたら、答えられないかもしれない…
でも、面接本番までの時間は限られているし…

まさに、負のスパイラルです

ここで一呼吸おいて考えてみてください
面接官は無限にある質問の中から、ランダムに質問をしてくるのでしょうか?

面接官はなぜ質問をするのか?

受験者

なるほど!冷静になって考えてみれば、そうですよね
面接官も何か考えがあって、質問をしているってことですよね

ヤマト 晃輔

そのとおり!
面接官にとって、質問をすることはあくまで“手段”に過ぎません

受験者

では、面接官は質問を使って、何を確認しようとしているんですか?

人と人とが時間と場所を決めて会うときには、必ず〈目的〉があるはず

例えば、友人が「飲みに行こうよ!」と誘ってきたとしたら、最近出かけていないから気分転換を目的としているかもしれませんし、何か相談事があるのかもしれません。
つまり、誘う側には必ず意図があります。

面接はあなたが一方的に「面接を受けさせてください!」と言っても、受けられませんよね?
なぜなら、面接の主催者は自治体だからです。

つまり、面接とは本来、主催者である自治体の目的をかなえる場なんです。

あたりまえのことですが、ここが重要なんです

ここで受験者に気付いていただきたいのは、自治体側が求めるものを提供しない限り、合格はあり得ないということです。
あなたの「公務員になりたい!」という目的を達成するために、自治体が面接を行っているわけではないのです

受験者

ついつい自分のことで頭が一杯で、気付けてませんでした…

ヤマト 晃輔

大丈夫です
面接を受ける受験者の多くが、自分のことで頭がいっぱいになっています。むしろ今気づけたということは、合格に向けた方向に軌道を修正できたということになります

受験者

はい!
面接突破には面接官の視点が不可欠ってことですよね

受験者

でも、自治体(面接官)の求めるものって何なんですか?

どのような人を求めている?

まず、自治体側が面接を行う基本的な目的は
「将来の行政を担う人材を職員として迎え入れること」です

その選択をする場所が面接というわけです。
そして、採用の対象となる人材には基準があります。これがいわゆる合否基準というものです。

ここで注意が必要なのは、合否基準というモノサシは一つではない、ということです。

現在の公務員試験は自治体にもよりますが、高校生から60歳くらいまでなら、受験することができます。では、学生から社会人経験が豊富な人まで、単一の合否基準を使って、試験を行っているのでしょうか?

答えはもちろんNoですよね。

つまり、ただ”公務員面接”に対する対策を行っただけではいけないんです。なぜなら年齢によって合否基準が異なるからです。年齢が異なれば、役所で求められる役割や任せたい仕事も変わってきますよね。なので、社会人であるあなたは自分の年齢に合った合否基準を満たすように準備をする必要があります。

年齢別の合否基準とは?

役所は年齢と役職がある程度、比例する人事制度を採用しています。まずは、あなたの年齢とそれに対応した役職を確認してみてください。

 年齢 役職
新卒主事
既卒~28歳主事
29歳~34歳主任
35歳~44歳主査
45歳以上主査~主幹以上
年齢と役職の関係性

実はこの表に記載された年齢区分ごとに面接での合否基準が異なるんです。

ちなみに、「新卒」と「既卒~28歳」は同じ役職になっていますが、求められる役割は異なります。新卒の場合は、社会人1年目ですから、役所の仕事を覚えることも必要ですが、社会人としてのマナーや振る舞いも身に付けなければなりません。一方で、すでに学校を卒業している場合はそうしたマナーや振る舞いは身についていることが採用判断の一つの材料となります。

年齢別の指導を受けるには?

公務員への転職を成功させるためには、年齢別の合否基準に沿って対策していくことが不可欠です。

一方で、新卒を主な顧客としている予備校ではこのような年齢別の対策を受けることができません。そもそも、講師自身が公務員試験を受けたことすらない方がほとんどです。

考えてみれば当然のことです。公務員を退職した人みんながみんな予備校の講師になるわけではないからです。

もちろん、公務員として実際に働いていた講師の方も在籍していますが、全体の1%にも満たないと言われています。そうした講師の方がYouTubeやCMに登場しますが、その講師から面接指導を受けられる可能性は1%未満ということになります。もちろん、誰から指導を受けても受講料は変わりません。
つまり、指導力に大きなばらつきがあるのです。

そこで、エンノシタでは①公務員試験を実際に合格し、②公務員としての実務経験を積んだ講師があなたの面接指導に当たります。さらに、エンノシタの場合、講師が③公務員面接の合否基準を熟知している。だから、受講者の年齢に応じて指導内容を最適化することができます。
実際に、予備校で学生と同じようなアドバイスしかされずに不安を感じた社会人受験者の多くが、エンノシタを利用し、次々と合格を掴み取っています。

合否に直結する5つの質問

1949年(昭和24年)に公務員試験が始まってから、70年以上の間に面接試験は変化し、それに伴い様々な質問も生まれてきました。それこそ無限に。

一方で、面接試験が変化してもずっと変わらずに使われている質問があります。

なぜ、変えないの?と疑問に思われたかもしれませんが、変える必要がないんです。より正確に言えば、時代や人々の価値観の変化に伴い、新たな質問が生まれてきたことも事実なんですが、同時に”淘汰”も起こっています。

先にも話したように質問は面接官にとっての”道具”です。
当然、使い勝手のいいものが選ばれ、残っていきます。

つまり、面接試験が変化してもずっと変わらずに使われている質問こそが、面接官にとって最も使い勝手のいい、優れたツールなわけです。

そうした優れた質問のうち、社会人の面接で頻度が高く聞かれ、かつ合否直結する5つの質問があります。それこそがエンノシタがコアアンサーと呼ぶものです。

コアアンサー5

面接で聞かれる無限にある質問の中から、〈頻度〉と〈重要度〉を掛け合わせてまとめた約50の質問リストを提供していますが、その中でも合否に直結する質問が5つあります

それをエンノシタでは〈コアアンサー〉と呼んでいます

コアアンサーって?
受験者の思いや考えを効率よく聞き出し、面接官にとって最も使い勝手の良い5つの質問に対する答え
合否に直結する質問となる
しかし、受験者にとってはホンネに深くかかわる質問となり、言葉にするのが難しく、かつ面接で話していい内容かどうかの判断が最も難しいものとなる

年解100回以上の指導経験から、このコアアンサーを練り上げることで、合格率が一般的な受験者の2倍以上に高まることがわかっています

そこで、5つの質問に対する回答を短期間で磨き上げるために〈コアアンサーの練り上げ〉というコンテンツを設けています

コアアンサーの練り上げって何をするの?
具体的には、面談であなたの思いや考え、ご経験を丁寧にお聞きし、それをもとにコアアンサーの材料を集めます

そして面談後に、ヤマト晃輔 自身が2時間以上かけて、あなたの思いや考えが面接官に誤解なく、まっすぐに伝わるように文章化をしています
このプロセスでは、面接官の視点をもって、ネガティブな深掘り質問に発展しないように細心の注意を払って、言葉を磨いていきます

練り上げたコアアンサーを受講者に確認してもらい、思いや考えと相違ないことを確認したうえで、完成させます

エンノシタならではのコンテンツであり、簡単にマネのできない取り組みとなる

面談をしていると、必ずと言っていいほど受講者の「面接での強み」が発見できるんです
ここで言う、面接での強みとは、単なる〈自己PR〉ではありません

面接官に信頼感を与えられる、あなたの思いや考えです
言葉に出来ていなくても、その時の話や考えを聞くと…

ヤマト「あ、〇〇さんって、貢献意欲が高いんですね。だって、誰にも言われなくても、その場その場で、自分から自分にできることをしてきたじゃないですか」

受講者「え?そうですか?それってそんなに特別なことですか?」

このように本人が気付いていなくても、これまでの経験やそこで取ってきた行動にあなたの思いや考えは必ず現れています。むしろ、特別に意識していないからこそ強みなんです。自然に磨かれたものこそが、あなただけの強みなんです。

特別でなくても、目立つことでもない、けれど人とはちょっと違う、あなただけの面接での強み

それを見つけて伝えるようにしています。きっとあなたにも、あなただけの強みがあります。

LINEお友だち追加

ブックマークして、後で動画をチェックする

中途採用の面接対策の核心
公務員試験 市役所 最終面接 模擬面接 質問 面接

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @ennoshita_toppa Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 公務員試験 面接を突破するための最低条件 ~受かる人には〇〇感がある~
  • 【公務員試験】 証明写真を写真館で撮ってはいけない3つの理由

この記事を書いた人

ヤマト 晃輔のアバター ヤマト 晃輔

■公務員面接の講師/元市職員
 ○最終面接の合格率は93%
 ○年間100回を超える社会人の面接指導
 ○政令市、東京都特別区など豊富な指導経験
自身も公務員試験の面接で逆転合格を果たし、民間企業からの転職を成功させた。
職員となってからも常に新たな挑戦を続け、施策提案では市長賞の獲得を成し遂げた。さらに、参加者126名・27分間のプレゼンテーションや、大規模な給付金制度の運営体制構築という実績を持つ。
「現場での実践」と「実務知識」を根底に持った、具体的な指導により、圧倒的な受講満足度を誇る。

ヒアリング力×言語化能力×プレゼン力という、稀有な才能を活かした深掘り解説の講義動画は人気を博し、YouTubeチャンネルは人気急上昇中!

関連記事

  • 合格のその先へ ‐面接は始まり‐
    2024年2月17日
  • 合格者に共通する3つのマインドセット
    2024年2月17日
  • 受かる人が落ちてしまう、たった一つの理由
    2024年2月17日
  • 合否を分ける不都合な真実 -受験者の盲点-
    2024年2月17日
  • ヤマトが面接で落ちた話 -2度の挫折と逆転合格-
    2024年2月17日
  • (社会人経験者)公務員面接で合格するために絶対にやるべき3つのこと
    2023年12月5日
  • 受かる人と落ちる人の回答の違い -社会人経験者の公務員面接 突破法-
    2023年11月28日
  • 令和の自己PR ‐3つの基本と2つの勘所‐
    2023年11月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© 公務員面接の突破校 エンノシタ.

  • メニュー
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
目次