MENU
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 中途採用・社会人経験者向け公務員試験の個別指導(PCP)
これが最後の公務員試験 | 公務員面接の突破校 エンノシタ
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 中途採用・社会人経験者向け公務員試験の個別指導(PCP)
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 中途採用・社会人経験者向け公務員試験の個別指導(PCP)
  1. ホーム
  2. 中途採用の面接対策の核心
  3. 「キーワードは安定性と継続性」障害者枠の合格戦略

「キーワードは安定性と継続性」障害者枠の合格戦略

2025 9/17
中途採用の面接対策の核心
2025年9月17日

「キーワードは安定性と継続性」障害者枠の合格戦略

― 公務員試験|社会人経験者・中途採用向け ―

目次

はじめに

「自分の障害でも公務員試験の障害者枠を受けられるのだろうか?」
「精神障害だから不利なのでは?」
「通常の中途採用試験とどう違うのか?」

障害者枠の試験に挑戦する方から、こうした不安をよく伺います。

実際、障害者枠の試験はまだ情報が少なく、自治体によって方式や傾向が異なるため、独学では対策が難しいのが現実です。
しかし一方で、社会の人材不足や法定雇用率の引き上げもあり、公務員の障害者採用は今後さらに拡大していきます。

この記事では、障害者枠の概要と特徴を整理したうえで、合格をつかむために最も重要な 「安定性」と「継続性」 というキーワードを中心に、戦略をお伝えします。


障害者枠とは?対象者と背景

障害者枠は、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳 のいずれかを所持していれば受験可能です。年齢条件さえ満たせば、障害の種類によって「受けられない」ということはありません。

ここで重要なのは、社会全体の背景です。
日本では2016年以降、人口減少局面に入りました。特に働き手の中心となる「生産年齢人口」は加速度的に減少しており、人材不足は行政にとっても喫緊の課題です。

一方、障害者人口は増えています。特に精神障害を抱える方はこの10数年で倍増し、現在では約615万人。国民のおよそ10人に1人が何らかの障害に該当するともいわれています。

にもかかわらず、正規雇用されにくい・定着しにくいという課題は根強く残っていました。そこで導入されたのが「障害者雇用促進法」に基づく法定雇用率(約3%)の達成義務です。民間企業と同様に、自治体でも障害者雇用が進められ、その流れの中で公務員試験に障害者枠が設けられるようになりました。


通常枠との違い ― 試験内容の比較

筆記試験

一般枠ではSPIやスコア型(数的処理や一般常識を短時間で解く方式)が主流になりつつあります。
一方、障害者枠は従来型の「教養試験」が課されるケースが多いのが特徴です。

👉 つまり、幅広い科目を網羅する学習が必要となり、むしろ負担が大きくなる場合もあります。
「障害者枠だから易しい」という誤解は危険です。

記述試験

一般枠では、政策課題や社会問題を扱う論文が中心です。
障害者枠では「作文」が課されるケースが多く、テーマは身近で具体的な内容が多い傾向にあります。

例:

  • あなたが困難を乗り越えた経験について
  • あなたが考えるチームワークについて

👉 「論理的な政策提言」よりも、「自身の経験や考えをわかりやすく文章にする力」が評価されます。

面接試験

障害者枠の面接は、一般枠に比べて雰囲気が穏やかです。
ただしこれは甘い審査という意味ではありません。障害の特性を理解し、適切に配慮する姿勢が取られているだけです。

重要なのは、

  • 障害の内容や特性を、自分の言葉で説明できるか
  • 「どのような配慮があれば安定して働けるか」を明確に伝えられるか

という点です。


採用実績から見えること

厚労省の2018年データを基にすると、以下の傾向が見えてきます。

  • 身体障害者:筆記通過率が低め(6人に1人)。
     → 学習面での工夫や時間の確保がカギ。
  • 精神障害者:一次試験は3人に1人が通過。その後、面接でさらに絞られる。
     → 「筆記よりも面接」が勝負どころ。
  • 知的障害者:受験者数が少なく、合格者も限定的。

全体の採用比率を見ると、身体障害42.3%、精神障害57.3%。つまり、精神障害だからといって著しく不利になるわけではありません。
大切なのは、特性に応じた準備をどう進めるかなのです。


合格のカギは「安定性」と「継続性」

安定性

短期間における調子の波が大きいと、採用側は不安を感じます。

  • 「1日の中で極端にパフォーマンスが落ちないか」
  • 「外的要因で業務に支障が出ないか」

面接では、「この人と一緒に働いたら安心できるか?」という観点で見られています。

継続性

もう一つの大きな視点が「長期間働き続けられるかどうか」。
特に障害者雇用では「定着率」が課題とされており、面接官も必ずここを確認します。

  • 過去の職歴に早期離職が多くないか
  • 転職理由に一貫性があるか
  • 長く働くためにどんな工夫をしているか

👉 「安定して長く働ける」というメッセージを伝えることが、障害者枠の合格戦略の核心です。


面接で準備すべき3つのポイント

  1. 障害の特性を明確に説明する
    → 面接官の多くは障害の専門家ではありません。「病名を言えば伝わる」というのは誤解です。
    例:アスペルガー症候群・不安障害などは、説明がなければ理解されません。
  2. 過去の勤務状況を整理する
    → 転職回数が多い場合でも、「なぜ辞めたか」「何が合わなかったか」を説明できれば納得感を持たせられます。
  3. 合理的配慮を具体的に伝える
    → 「何も必要ありません」と言うよりも、「この点を配慮いただければ安定して働けます」と伝える方が、面接官に安心感を与えます。

まとめ|障害者枠の合格戦略

  • 筆記は負担が大きいため早めの準備を
  • 記述は作文形式で「経験」を整理する力が求められる
  • 面接は「安定性」と「継続性」を示すことが最大の評価ポイント

障害者枠の公務員試験は、「障害があるから不利」というものではなく、自分の特性を理解し、安心して働けることを証明する場です。


あとがき|講師・山戸宏晃より

私はこれまで、1,000人以上の面接指導をしてきました。その中で痛感するのは、合否を分けるのは「努力の量」ではなく「努力の質」だということです。

障害者枠の受験者の多くも、必死に努力しています。
しかし方向がずれていたり、伝え方が工夫されていなかったりすると、その努力が評価につながりません。

大切なのは、「安定性」と「継続性」をどう伝えるかです。
適切な準備を重ねれば、必ず突破できます。


今すぐできる第一歩|無料スタートキット

「何から始めればいいかわからない」
「自分の準備が正しいのか不安」

そんな方のために、当校では 無料の「面接対策スタートキット」 を配布しています。

👉 LINE登録はこちら(30秒で受け取り)

まずはスタートキットを手に入れ、正しい方向で準備を始めましょう。


ブックマークして、後で動画をチェックする

中途採用の面接対策の核心
公務員試験 障害者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @ennoshita_toppa Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 県庁・市役所の秋試験でやるべきこと「対策の順番と関連性」

この記事を書いた人

山戸 宏晃のアバター 山戸 宏晃

■公務員面接の講師/元市職員
 ○最終面接の合格率は93%
 ○年間100回を超える社会人の面接指導
 ○政令市、東京都特別区など豊富な指導経験
自身も公務員試験の面接で逆転合格を果たし、民間企業からの転職を成功させた。
職員となってからも常に新たな挑戦を続け、施策提案では市長賞の獲得を成し遂げた。さらに、参加者126名・27分間のプレゼンテーションや、大規模な給付金制度の運営体制構築という実績を持つ。
「現場での実践」と「実務知識」を根底に持った、具体的な指導により、圧倒的な受講満足度を誇る。

ヒアリング力×言語化能力×プレゼン力という、稀有な才能を活かした深掘り解説の講義動画は人気を博し、YouTubeチャンネルは人気急上昇中!

関連記事

  • 県庁・市役所の秋試験でやるべきこと「対策の順番と関連性」
    2025年9月10日
  • 合格のその先へ ‐面接は始まり‐
    2024年2月17日
  • 合格者に共通する3つのマインドセット
    2024年2月17日
  • 受かる人が落ちてしまう、たった一つの理由
    2024年2月17日
  • 合否を分ける不都合な真実 -受験者の盲点-
    2024年2月17日
  • ヤマトが面接で落ちた話 -2度の挫折と逆転合格-
    2024年2月17日
  • (社会人経験者)公務員面接で合格するために絶対にやるべき3つのこと
    2023年12月5日
  • 受かる人と落ちる人の回答の違い -社会人経験者の公務員面接 突破法-
    2023年11月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • 特定商取引法に基づく表記

© 公務員面接の突破校 エンノシタ.

目次