MENU
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
これが最後の公務員試験 | 公務員面接の突破校 エンノシタ
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
  1. ホーム
  2. 〈最終面接〉対策 -これが最後の公務員試験。-
  3. 「ほぼ受かる」は本当?市役所の最終面接の真実を暴露!

「ほぼ受かる」は本当?市役所の最終面接の真実を暴露!

2024 11/21
〈最終面接〉対策 -これが最後の公務員試験。-
2023年6月29日2024年11月21日

市役所の最終面接について、「最終面接までたどり着けばほぼ受かる」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、その現実は一般の企業の最終面接とは異なり、意外と厳しいものがあります。この記事では、市役所の最終面接が一般企業とどのように違うのか、そしてそれがなぜ「ほぼ受かる」というイメージがあるにもかかわらず落ちる可能性があるのかについて解説します。

【公務員試験 面接対策】最終面接で聞かれること、備えるべき2つの質問とは?
目次

1.なぜ「ほぼ受かる」と言われるのか?

市役所の最終面接について「ほぼ受かる」というイメージがなぜ広まっているのでしょうか。

面接での疑問に答える

それは企業の最終面接の選考プロセスの影響を大きく受けています。一般的な企業の採用選考では、最終面接まで進むとそれまでの選考プロセスで能力や適性、専門知識などが認められ、残された課題は「組織に適合するか」や「人間性」などより抽象的で主観的な要素が主となります。

このため、企業の最終面接まで進んだ時点で、求められる能力や資質を大部分が認められ、不採用となる可能性は相対的に低くなると考えられます。これが「ほぼ受かる」というイメージの源泉となっています。

しかし、公務員試験と市役所の最終面接はこの企業の選考プロセスとは異なります。次の見出しでそれについて詳しく説明します。

2. 企業の最終面接との違い

しかし、市役所の最終面接は一般企業のそれとは異なる部分があります。

一般企業の最終面接では、候補者のパーソナリティや適性が主に評価されます。しかし、市役所ではこれらに加えて、公務員としての道徳性や公共心、公正な判断力なども重視されます。

企業の最終面接の特性

一般的な企業の最終面接では、候補者のパーソナリティ、適合性、そして組織の文化に溶け込む能力が評価されます。その企業のビジョンやミッションに共感し、自身のスキルと経験を活かして企業価値を高めることができるかどうかが問われます。最終面接では特に、「人間性」や「組織適合性」が重視される傾向にあります。

市役所の最終面接の特性

市役所の最終面接では、個々の候補者が公務員としての職務を遂行する上での重要な要素が評価されます。それは一般的な企業の最終面接とは異なり、公共心、道徳性、公正な判断力といった資質に加えて、仕事に対する価値観も評価対象となります。

公務員として働くことは、公共の利益を最優先に考え、公正で公平な判断を下すことを求められます。そのため、候補者が自身の仕事にどのような価値観を持っているのか、公共の福祉や社会貢献にどのように向き合っているのかが問われます。たとえば、公務員として働くことでどのように地域社会に貢献できると考えているのか、また、公務員として何を達成したいと考えているのかなど、具体的なビジョンや目標があるかどうかが重要な評価ポイントとなるのです。

また、市役所の役割は公共の福祉を守り、地域社会の発展に寄与することであり、公務員としての仕事は時に厳しい判断や多大な責任を伴うこともあります。したがって、そのような状況においても自身の仕事に対する価値観をしっかりと持ち続け、公平で公正な判断を下すことができるのかも評価されます。

これらの要素を評価するため、市役所の最終面接は一般的な企業の最終面接とは異なる独特の対策や準備が必要となります。個々のスキルや経験だけでなく、公務員としての価値観や倫理観も重視されるため、「ほぼ受かる」という企業の最終面接のイメージがそのまま当てはまるわけではないのです。

市役所の最終面接では十分な対策が必要

これらの違いから、市役所の最終面接は一般企業の最終面接とは異なり、対策や準備も必要となります。組織適合性や人間性を評価するだけでなく、公務員としての資質や倫理観も重視されるため、「ほぼ受かる」という企業の最終面接のイメージがそのまま当てはまるわけではないのです。

3. 落ちる可能性がある理由

市役所の最終面接では、「ほぼ受かる」という一般的な企業の最終面接とは異なる評価基準があります。そのため、意外と落ちる可能性も存在します。以下に具体的な例を3つ挙げてみましょう。

理由その1:公共心や公平性に欠ける態度

公務員としての最も大切な資質の一つに公共心や公平性があります。最終面接で、例えば自身の利益を優先するような発言をしたり、公共の福祉や公平性を軽視するような態度を見せた場合、不採用につながる可能性があります。

理由その2:仕事への価値観が不適切

市役所の仕事は公共の福祉と地域社会の発展に寄与することを求められます。仕事に対する価値観がこの観点からズレていた場合、面接官はその人が公務員として適切な判断ができるとは見なさないかもしれません。たとえば、「仕事はただの生計手段で、地域貢献などは二の次だ」という価値観を露わにした場合、不採用となる可能性が高いでしょう。

理由その3:コミュニケーション能力や対人関係スキルの欠如

公務員の仕事は多岐にわたり、市民や他部署の職員、関係機関と連携し、良好な人間関係を築くことが求められます。そのため、コミュニケーション能力や対人関係スキルが欠如していると感じられると、不採用につながることもあります。例えば、面接中に他人を中断したり、他人の意見を尊重しない態度を見せた場合などです。
最終面接では、回答から矛盾が感じられた場合、面接官が率直にその疑問を投げかけたり、指摘をすることがあります。この場合でも、ムキにならずにまずはしっかりと指摘を受け止め、その上で丁寧に自分の考えを説明しましょう。

以上のような事例からもわかるように、市役所の最終面接では企業の面接とは異なる視点から評価されます。そのため、「ほぼ受かる」という一般的な企業の最終面接のイメージが必ずしも当てはまらないのです。

市役所の最終面接で受かるために

市役所の最終面接には一般的な企業の面接とは異なる独自の準備が必要です。以下に受かるためのステップを説明します。

Step 1: 公務員としての資質を理解する

まず第一に、公務員としての資質や役割を深く理解しましょう。公平性、公正性、公共心など公務員としての基本的な価値観や態度について学ぶことは必須です。

Step 2: 自分の仕事への価値観を見つめ直す

自分が仕事にどのような価値観を持っているのか、公務員として働くことで何を達成したいのか具体的に考えてみましょう。それが地域社会にどのように貢献するのか、具体的なビジョンを持つことが重要です。

Step 3: コミュニケーション能力を磨く

良好な人間関係を築き、他部署や関係機関との連携を円滑に進めるためには、高いコミュニケーション能力が必要です。人の意見を尊重し、適切に反応できるようにするために、日常生活でのコミュニケーションを意識的に練習しましょう。

Step 4: 具体的な事例を準備する

面接では、自身が公務員として適任であることを示す具体的な事例が求められます。過去の経験から公務員としての資質を示すエピソードを探し、それを効果的に伝える方法を練習しましょう。

Step 5: 模擬面接を行う

実際の面接を想定した模擬面接を行うことで、自分の弱点を見つけることができます。反省点をもとに改善を重ね、本番の面接で自信を持って臨むことができるようになります。

市役所の最終面接は企業の面接とは異なる対策が必要ですが、しっかりと準備を行うことで成功の確率を高めることができます。

LINEお友だち追加
【公務員試験 面接対策】最終面接で聞かれること、備えるべき2つの質問とは?

ブックマークして、後で動画をチェックする

〈最終面接〉対策 -これが最後の公務員試験。-
ほぼ受かる 市役所 最終面接

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @ennoshita_toppa Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • なぜ出てくる?市長が市役所の最終面接に参加する理由と成功へのカギ
  • "ほぼ受かる"は都市伝説?市役所最終面接の意外な落とし穴

この記事を書いた人

ヤマト 晃輔のアバター ヤマト 晃輔

■公務員面接の講師/元市職員
 ○最終面接の合格率は93%
 ○年間100回を超える社会人の面接指導
 ○政令市、東京都特別区など豊富な指導経験
自身も公務員試験の面接で逆転合格を果たし、民間企業からの転職を成功させた。
職員となってからも常に新たな挑戦を続け、施策提案では市長賞の獲得を成し遂げた。さらに、参加者126名・27分間のプレゼンテーションや、大規模な給付金制度の運営体制構築という実績を持つ。
「現場での実践」と「実務知識」を根底に持った、具体的な指導により、圧倒的な受講満足度を誇る。

ヒアリング力×言語化能力×プレゼン力という、稀有な才能を活かした深掘り解説の講義動画は人気を博し、YouTubeチャンネルは人気急上昇中!

関連記事

  • やってはいけない!最終面接前の24時間で失敗する公務員試験対策 -3つの不合格フラグ-
    2024年11月26日
  • 最終面接までにやるべき8つの対策! -社会人経験者のための公務員面接突破法-
    2023年12月10日
  • 市役所の最終面接は”ほぼ受かる”!? -5つの失敗例から学ぶ-
    2023年6月30日
  • 市役所の最終面接、ほぼ受かると思っているあなたへ -じつは落ちる可能性があるってほんと?-
    2023年6月30日
  • “ほぼ受かる”は都市伝説?市役所最終面接の意外な落とし穴
    2023年6月29日
  • なぜ出てくる?市長が市役所の最終面接に参加する理由と成功へのカギ
    2023年6月28日
  • 市長も参加!市役所の最終面接で避けたい5つの失敗例と成功への道
    2023年6月26日
  • 何が違う?公務員試験の最終面接に市長登場! -運命を左右するカギはリサーチにある-
    2023年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© 公務員面接の突破校 エンノシタ.

  • メニュー
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
目次