MENU
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
これが最後の公務員試験 | 公務員面接の突破校 エンノシタ
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
  1. ホーム
  2. 中途採用で公務員 -社会人の面接対策-
  3. SPIだけで受けられる! -公務員試験の落とし穴-

SPIだけで受けられる! -公務員試験の落とし穴-

2024 11/21
中途採用で公務員 -社会人の面接対策- 筆記試験対策(択一)
2023年7月14日2024年11月21日

公務員試験への挑戦は決して容易なものではありません。

中でも、筆記試験であるSPIを突破することは初めてのハードルとなります。しかしここで安心し、準備を怠ってはいけません。実は、SPIを通過したあとに待ち構える面接試験が、公務員試験の真の難関であり、合否を左右する最重要ステージなのです。本記事では、公務員試験を見据えたSPIの真価と、その先にある面接試験への準備について深掘りしていきます。

公務員を目指すあなたにとって、最終目的はただ一つ、それは合格です。その道のりを切り開くための真実を、ここで解き明かしていきましょう。

〈公務員試験〉社会人の面接対策 いつから始めるべきか 公務員への転職・中途採用を目指す人に知っておいてほしい面接対策の盲点
目次

1.高倍率!SPIだけの公務員試験

公務員試験の筆記試験は、その内容によって受験者数に大きな違いが現れます。特に、筆記試験で教養試験がある場合と、筆記試験がSPIだけの場合では、合格倍率が大きく変わることが知られています。

教養試験がある場合の公務員試験の合格倍率は平均で約6倍とされています。これは、6人の受験者に対し、1人が合格するという意味です。しかし、筆記試験がSPIだけの場合、その合格倍率は平均で20倍以上に跳ね上がります。中には50倍から60倍にも及ぶ試験も存在します。

SPIは基本的には教養試験より難易度が低く設定されているのに、なぜ倍率が高くなるのでしょうか。その答えは、多くの受験者がSPIだけの試験を好むからです。

教養試験は広範な知識を問うため、その対策には広範囲の学習が必要です。これに対して、SPIは一定の対策で克服可能とされています。その結果、時間や手間をかけずに試験対策をしたい受験者が多く、SPIだけの試験を受ける人が増えます。

これはつまり、受験者全体の思考が一方向に傾いてしまう結果を生むわけです。試験の内容がSPIだけであるからと言って安心するのではなく、他の受験者との差別化を図るための工夫が求められるのです。

2.SPIは公務員試験の入場券に過ぎない

筆記の後には必ず面接試験がある

公務員試験においてSPI試験が重要視されるのは事実ですが、その役割を理解することが求められます。実はSPIはあくまで、最低限の知能や事務処理能力を有しているかどうかを図る目的で実施されているもので、それ以上でもそれ以下でもないのです。つまり、SPIは公務員試験への”入場券”であり、採用につながる足切り試験なのです。

しかし、公務員試験がSPIだけとなったとしても、そもそもの採用人数は変わりません。そのため、受験者数が増加する一方で採用人数が変わらないとどうなるか? 答えは明らかです。筆記試験ではないステップ、つまり面接試験の倍率が大きく跳ね上がることになります。

こうした現象は、面接試験の難易度が相対的に高まることを意味します。そしてこれは、公務員試験が従来の事務処理能力重視から、より人物重視に大きく傾斜したことを示しています。公務員の業務も多様化し、その中で求められるスキルも多様化しています。そのため、単に事務作業ができるだけではなく、さまざまな問題に対応できる能力やコミュニケーション能力が求められるようになったのです。

したがって、公務員試験においてSPIを突破することは必要ですが、それはあくまで入場券に過ぎません。その先に待つ面接試験での対応が、公務員試験の成功へのカギとなるでしょう。

3.面接試験とは?

公務員試験においての最大の壁、それが面接試験です。しかし、面接試験とは具体的に何を指すのでしょうか?

試験という名前がついていますが、基本的には民間企業における就職活動や転職活動で行われる面接と同じものです。しかし、その目的と重要性は大きく異なります。面接試験は、ペーパーテストでは測れない受験者の資質や適性を評価するものです。

面接試験では、コミュニケーション力や対人スキルはもちろんのこと、受験者がなぜ公務員になりたいのか、組織に適合できるかどうか、公務員として必要な資質を備えているかどうかなど、多角的な視点から受験者を評価します。

つまり、面接試験は単に受験者の知識やスキルを評価するだけでなく、その人物性や適性を総合的に評価するものであり、その評価基準は一概には語れません。面接試験は受験者の言葉遣い、態度、反応、思考プロセスなど、様々な要素を考慮し、それら全てを統合した上で最終的な評価が下されます。

そのため、面接試験においては、自己分析や自己理解、そしてその伝え方が非常に重要になるのです。自分がどのような人間であり、なぜ公務員を志望し、何が得意でどのような弱点を持ち、どのようにそれを補完するのか。これらの問いに対して、自分自身が納得のいく答えを見つけ、そしてそれを相手に伝えられるようになることが求められます。

公務員試験における面接試験の重要性を理解し、十分な準備を行うことで、その壁を越えるチャンスが大きく広がることでしょう。

4.どう乗り越える? -高倍率の面接試験-

面接試験は難易度が高い

公務員試験における面接試験は、その難易度から受かる人よりも落ちる人の方が圧倒的に多いと言われています。特に、筆記試験がSPIだけの場合、面接試験の倍率は大幅に跳ね上がります。

では、なぜ多くの人が面接試験で落ちるのでしょうか。

その一つに、公務員の役割や仕事内容への理解が不十分であることが挙げられます。自身の理解が浅いままで公務員になりたい理由や志望動機を述べても、それは確実に評価者の耳に届きません。

また、面接試験で何を求められているのか理解していないということも、落ちる大きな理由となります。面接試験は単純な得点競争ではありませんし、自身の本心を隠して表面的な理想的な姿を綱引き通すような場でもありません。また、自分がどう見せるべきかを無理にこじつけて公務員像を作り上げるような試験でもありません。

それでは、面接試験で何が本当に求められているのでしょうか?

それは、自分自身を正直に見つめ、自分がどういった人間であるかを理解し、それを正確に伝えられる力です。そして、公務員としての職務に対する理解とそれをどう捉え、どう関わるかという視点が求められます。

面接試験では、公務員になりたいという強い意志や、自身がどういった価値観を持ち、どういった経験を経てきたのかというストーリー、そして公務員としての仕事に対する具体的なビジョンが評価されます。そのため、面接試験対策としては、自分自身を深く理解し、それを適切に表現する能力を磨くことが重要となります。

次節では、そのような面接対策の具体的なポイントについて見ていきましょう。

5.これだけはやっておけ! -面接対策の鉄則-

公務員試験の面接対策における成功の鍵は、自己理解と適切な表現力の二つに絞り込まれます。次に示すステップバイステップの対策を進めていくことで、これらのスキルを磨くことが可能です。

面接の結果は、当日までに何を準備したかで決まる

ステップ1: 自己分析

まず最初に、自分自身を深く理解するための自己分析を行います。自己分析とは、自分の価値観、経験、強み、弱み、志望動機などを整理し、分析することです。この自己分析を通じて、自分がどういった人間であるのか、どういった経験やスキルを持っているのかを明確にします。

ステップ2: 公務員としてのビジョンの形成

次に、自分が公務員になったときに何を成し遂げたいのか、どのような役割を果たしたいのかというビジョンを形成します。自己分析で得た情報を元に、自分が公務員としてどういった働き方や貢献を目指しているのかを明確にします。

ステップ3: 自己PRと志望動機の整理

自己分析とビジョン形成をもとに、自己PRと志望動機を整理します。自己PRは、自分の強みや経験を通じて、自分が公務員としてどういった資質や能力を持っているのかを示すものです。志望動機は、自分がなぜ公務員になりたいのか、どのような仕事に挑戦したいのかを明確に表現します。

ステップ4: 面接練習

最後に、面接練習を行います。友人や家族、専門の講師などと模擬面接を実施し、フィードバックをもらいます。また、自分一人でも、鏡を見ながら自己PRや志望動機を話す練習を行うと良いでしょう。

以上のステップを経ることで、面接試験で求められる自己理解と適切な表現力を身につけ、公務員試験に挑む準備が整います。あなた自身の魅力を伝え、志望する公務員の職務に対する深い理解と情熱を試験官に示しましょう。

なんとなくでは受からない。公務員試験の真実

公務員試験の面接に臨む際、「なんとなく」の思いや表面的な対策では、確実な合格には至りません。これは一言で言えば、「本質を見極め、言葉にできる力」が求められるからです。

公務員試験を受ける動機は人それぞれですが、面接官が最も確認したいのは、あなたが公務員の役割と仕事を深く理解し、本心から魅力を感じているかどうかです。これは公務員が社会全体を支える重要な役割を担い、多様な市民ニーズに対応するための視点や柔軟性、また、困難な状況でも正しい判断を下すための強い意志力が求められる職であるからこそ、求められることです。

そしてその理解や魅力を、面接の場で伝えられるかどうか。これが公務員試験の大きな分岐点となります。面接は、自分の想いや経験、価値観を言葉にする場です。ここで必要なのは、自分自身の思考を整理し、その思考を正確に表現する能力。これは一夜漬けの勉強や表面的な知識では得られない、あくまで自分自身と向き合った結果として身につくスキルです。

公務員試験は、知識を問うだけの試験ではありません。あなたが公務員としての役割をどう理解し、それにどう取り組もうとしているのか、その想いを試験官に伝えることが求められます。それが真実の公務員試験です。この真実を理解し、深く自己理解に向き合い、言葉にできる力を身につけることが、確実な合格への道となるのです。

LINEお友だち追加
〈公務員試験〉社会人の面接対策 いつから始めるべきか 公務員への転職・中途採用を目指す人に知っておいてほしい面接対策の盲点

ブックマークして、後で動画をチェックする

中途採用で公務員 -社会人の面接対策- 筆記試験対策(択一)
SPI だけ 公務員試験

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @ennoshita_toppa Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • SPIだけでは乗り越えられない! -公務員試験の壁とは?-
  • SPIだけの公務員試験を制す ~試験突破の必勝法~

この記事を書いた人

ヤマト 晃輔のアバター ヤマト 晃輔

■公務員面接の講師/元市職員
 ○最終面接の合格率は93%
 ○年間100回を超える社会人の面接指導
 ○政令市、東京都特別区など豊富な指導経験
自身も公務員試験の面接で逆転合格を果たし、民間企業からの転職を成功させた。
職員となってからも常に新たな挑戦を続け、施策提案では市長賞の獲得を成し遂げた。さらに、参加者126名・27分間のプレゼンテーションや、大規模な給付金制度の運営体制構築という実績を持つ。
「現場での実践」と「実務知識」を根底に持った、具体的な指導により、圧倒的な受講満足度を誇る。

ヒアリング力×言語化能力×プレゼン力という、稀有な才能を活かした深掘り解説の講義動画は人気を博し、YouTubeチャンネルは人気急上昇中!

関連記事

  • 公務員面接対策:社会人経験者がよく聞かれる質問10選
    2025年2月19日
  • 公務員面接で短期離職は不利?転職理由をどう伝えるか徹底解説!
    2024年11月20日
  • SPIだけの公務員試験:コスパ最強な攻略法を解説
    2023年7月18日
  • SPIだけの公務員試験を制す ~試験突破の必勝法~
    2023年7月17日
  • SPIだけでは乗り越えられない! -公務員試験の壁とは?-
    2023年7月13日
  • 公務員採用を目指すなら知っておきたい!退職理由の伝え方の5つのポイント
    2023年7月7日
  • 公務員試験における短期離職経験者の悪夢 -合格への壁-
    2023年7月7日
  • 短期離職は受からない? -公務員試験の闇と真実-
    2023年7月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© 公務員面接の突破校 エンノシタ.

  • メニュー
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
目次