MENU
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
これが最後の公務員試験 | 公務員面接の突破校 エンノシタ
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
公務員面接の突破校 エンノシタ
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
  1. ホーム
  2. 初めての公務員試験
  3. 公務員面接の落とし穴 -社会人が知らない民間との違いとは?-

公務員面接の落とし穴 -社会人が知らない民間との違いとは?-

2024 11/21
初めての公務員試験
2023年7月11日2024年11月21日


公務員試験の面接は、ただ知識を試すだけでなく、公務員として求められる特異な視点や価値観を理解し、反映できるかが問われます。

それは民間企業の面接とは一線を画し、公務員としての公益性と中立性、厳格な時間管理、地元に対する深い理解と関わり、そして公務員特有のマインドセットが試される場です。
この記事では、それらのポイントに焦点を当て、公務員面接に臨むあなたが見逃してはならない要点を解説します。

目次

1. 面接官は直属の上司とは限らない

公務員試験の面接において、重要なポイントとして「面接官は直属の上司とは限らない」ことを認識しておくべきです。これは、民間企業の面接とは大きく異なる特徴の一つです。

一般的な民間企業の面接では、面接官は往々にして、採用後に直接的に上司となる可能性のある人物です。そのため、面接では直接の上司に対して自分がどのように働くか、どのように貢献できるかを示す機会となります。

しかし、公務員の面接では、面接官が直接の上司であるとは限りません。面接官は多くの場合、人事部門や他の部署から選ばれ、面接の専門家や高位の公務員であることが多いです。彼らはあなたの直接の上司となる可能性は低いですが、公務員としての資質や適性を見極める役割を果たします。

そのため、公務員の面接では、自分がどのように直接の上司に貢献できるかを示すよりも、より広範で公共性に立脚した視点から自己をアピールすることが重要になります。その意見や思考が公共の利益を追求し、公平さと公正さを保つことができるかどうか、が評価されるのです。具体的な業務内容や部署のニーズを超えて、公務員として必要な資質を問われるのが公務員試験の面接なのです。

2. 公益性と中立性の理解

公務員としての職務は、公共の利益を優先し、公正な判断を下すことが求められます。その要素として、公益性と中立性の理解が不可欠です。これは、公務員試験の面接においても重要な評価ポイントとなります。

自分の意見や感情が全く無視されるわけではありません。それどころか、自分の意見をしっかりと持ち、表現することは大切です。しかし、公務員の面接では、その意見が公益性と中立性を反映しているかが重要となります。

たとえば、ある案件について自分の意見を述べる場合、その意見が法令を尊重し、全体の公共の利益を最優先に考えているかが問われます。また、公平で公正な視点を持ち、一部の利益よりも全体の利益を優先できるかも評価の対象となります。

これは、民間企業の面接とは一部異なる点です。民間企業では、自分の感情や独自の視点を強く主張することが評価されることがあります。しかし、公務員の面接では、自己主張も重要ですが、それが公共の利益と法令を尊重する視点から生まれたものであることが求められます。

結論として、自身の意見を述べることは大切ですが、公務員試験の面接においては、その意見が公益性と中立性をどれだけ反映しているかが重要となります。面接を通じて、公務員としての役割と責任を理解し、それを反映した自己主張を行うことで、高い評価を得ることができるでしょう。

3.面接時間は厳格に管理されている

公務員試験の面接は、その運用において厳格な時間管理が行われています。これは、公務員としての公平性や中立性を面接過程にも反映した結果です。

民間企業の面接では、面接官の裁量により面接の長さが変動することが一般的です。面接官が受け手の反応や対応によって面接の長さを調整し、深く掘り下げたいテーマにより時間を割いたり、逆に早期に面接を終えることもあります。

一方、公務員の面接では、一人ひとりの受験者に対して公平な評価を行うため、面接時間は厳格に設定され、その範囲内で進行されます。時間の増減はほぼ起こらず、それぞれの受験者が等しく同じ時間を与えられます。そのため、受験者としては与えられた時間内で自己アピールを行い、自身の意見や考えを伝える能力が問われます。

また、面接時間の厳格な管理は、公務員の仕事における厳格な時間管理と一致する点でもあります。公務員は、法令に基づいた公正な業務遂行を求められ、時間管理はその一部です。したがって、面接時間の厳格な管理は公務員としての業務遂行に対する理解をも示唆します。

このように、公務員試験の面接では、面接時間の厳格な管理により公平性と中立性が保たれ、受験者全員に等しくチャンスが与えられます。その時間内でどのように自己をアピールし、問題に対する理解を示すかが重要となります。

4. ローカルな視点

公務員試験の面接、特に地方自治体の基礎自治体を受ける場合には、「ローカルな視点」が求められます。これは、公務員が地域社会の中で活動し、地域の特性や課題を理解した上での業務遂行が必要とされるためです。民間企業の面接と比較し、地方の公務員としては、その地域への理解とコミットメントが特に重要となります。以下にその3つのポイントを説明します。

  1. 地域の理解:
    基礎自治体の公務員としては、その地域の地理、産業、歴史、文化等を深く理解することが求められます。その地域の特性を理解し、それを反映した対策や計画を考えられる能力が評価されます。
  2. 地域課題への対応:
    それぞれの地域には固有の課題や問題が存在します。これらを解決するための具体的なアイデアや解決策を持つことが重要です。地域の現状を理解し、適切な方針や取り組みを提案できることが求められます。
  3. 地域とのつながり:
    地方自治体の公務員として働く上で、地域住民や地元企業との良好な関係性が重要となります。地域の人々との接点を持つことで、地域のニーズや意見を直接聞き、反映した政策を提案できます。地域とのつながりを持つことは、公務員としての効果的な業務遂行に繋がります。

以上の3つのポイントを理解し、面接で表現することで、基礎自治体の公務員試験での成功につながるでしょう。地域を理解し、地域に貢献する意志を持つことが、ローカルな視点を持つことの本質です。

5. 公務員としてのマインドセット

公務員試験の面接においては、民間企業の面接とは異なり、公務員としての特別なマインドセットが必要とされます。以下、その5つの切り口から解説します。

  1. 公共利益の尊重:
    公務員としては、個人の利益よりも公共利益を最優先に考えることが求められます。公務員は社会全体の福祉を追求する立場にあり、その視点から行動し、判断することが重要です。
  2. 公正性と中立性:
    公務員は、公正さと中立性を常に保つ必要があります。それは、個人の信念や感情に影響されず、すべての市民に平等にサービスを提供することを意味します。また、政治的中立性も求められ、特定の政治的立場に偏ることなく、公平に業務を遂行する必要があります。
  3. 法令遵守の認識:
    公務員は、業務遂行において法令を遵守する必要があります。それは、公務員の行動が法律によって規制されているという意識を持つことを意味します。面接では、その法令遵守の認識と理解が問われることが多いです。
  4. 社会貢献の志向:
    公務員としては、自身の仕事を通じて社会に貢献することを目指すべきです。それは、自分の役職や業務が、直接的に社会全体の福祉に影響を与える可能性を理解することを含みます。
  5. 持続可能な視点:
    公務員は、短期的な利益よりも長期的な視点を持つ必要があります。これは、公共政策が社会に長期的な影響を及ぼすことを理解し、その視点から判断や決定を行うことを意味します。

以上の5つの視点は、公務員としてのマインドセットを形成するための重要な要素です。これらのマインドセットを持ち、面接で適切に表現することが、公務員試験の面接で成功するための鍵となります。

ブックマークして、後で動画をチェックする

初めての公務員試験
公務員 民間 違い 面接

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @ennoshita_toppa Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 社会人から公務員:面接で感じる公務員と民間の違いとは?
  • 知らないと落ちる? -公務員と民間、その面接違い-

この記事を書いた人

ヤマト 晃輔のアバター ヤマト 晃輔

■公務員面接の講師/元市職員
 ○最終面接の合格率は93%
 ○年間100回を超える社会人の面接指導
 ○政令市、東京都特別区など豊富な指導経験
自身も公務員試験の面接で逆転合格を果たし、民間企業からの転職を成功させた。
職員となってからも常に新たな挑戦を続け、施策提案では市長賞の獲得を成し遂げた。さらに、参加者126名・27分間のプレゼンテーションや、大規模な給付金制度の運営体制構築という実績を持つ。
「現場での実践」と「実務知識」を根底に持った、具体的な指導により、圧倒的な受講満足度を誇る。

ヒアリング力×言語化能力×プレゼン力という、稀有な才能を活かした深掘り解説の講義動画は人気を博し、YouTubeチャンネルは人気急上昇中!

関連記事

  • 地方公務員中途採用試験内容一覧:各試験の特性と必要な準備
    2023年8月7日
  • 中途採用で地方公務員に!試験内容から見る合格のポイント
    2023年8月7日
  • 知らないと落ちる? -公務員と民間、その面接違い-
    2023年7月11日
  • 社会人から公務員:面接で感じる公務員と民間の違いとは?
    2023年7月10日
  • 公務員試験の証明写真は印象が命!-証明写真の撮影マニュアル-
    2023年6月1日
  • 【公務員試験】 証明写真を写真館で撮ってはいけない3つの理由
    2023年5月12日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© 公務員面接の突破校 エンノシタ.

  • メニュー
  • 公務員面接の突破校とは
  • 公務員試験対策
  • 面接対策サービスについて
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 【受講者限定】講義動画の一覧
目次